file02:終えられなかった研究

『記号と再帰』が何とか終えることができた研究だとすれば、私がこれまでやってきたことの中には、そこまで辿り着かなかったものもやっぱりあるんですね。終えられなかったのは、もちろん自分の力量の問題もあるんですけれども、問題そのものがよくないとか、そういう別の理由もあるわけなんです。実際、振り返れば、博士を卒業して最初に就職した時の研究というのがまさにそれでした。

もちろん『記号と再帰』を書いていく中でも、ある時、やはり壁に当たったということはあります。けれども自分で定義して始めた研究というのは、たとえ終えることが出来なかったとしても何かが残る。しかし、自分が意義を見いだせない研究というのは、少なくとも私の場合には、やはり取り組むのが難しいわけなんです。

学生を見ていると、研究のやり方については、最初はやはり人について学んだほうがいいと思います。いま世界がグローバル化して、論文のクオリティも世界に通用するものが求められます。ですから学生は英語もできなければいけないし、どういうふうにすればその基準を満たすことができるのか、学べる機会があったほうがいい。しかし一方で、やはり価値観に合わないような研究室に行ったりとか、自分で意義を信じきることができないテーマを追ってはいないか、といったことには自覚的であったほうがいいでしょう。

そのように考えると、研究者に必要な資質というのは、1つにはやはり「自分で考える」ということができないと、オリジナルなことはできないですよね。そもそも、創造的なことをしながら幸せな人生を送ったという人間は実に少数ですから、そのくらいある意味自分を破壊するぐらいに自分に向き合って、問題に集中するというふうになれないと、何かを創造することはできないんじゃないかと思います。もう1つは、やっぱり忍耐。粘り強く、根性で最後までやるということ。その2つが必要なのではないでしょうか。

TEXT : Rue Ikeya  DATE : 2011/01/13