file02:何を読むべきか それが問題だ

西欧文化の中には、教育的な目的で読むべき作品を集めた「正典(canon)」と呼ばれる伝統がありますが、これもそもそもは、植民地の人々を西欧化するために形成されたと言われています。

ところが、ポストコロニアル文学といえば名前が挙がるようなチヌア・アチェベ、J・M・クッツェーといったアフリカの作家は、今ではもう大学のシラバスでたくさん採り上げられており、英文学で読んでおくべき本のリストに多くの作品が入ってきているんですね。

どう読むかも重要だけれども、そもそも何を読むべきかもよくわからなくなってきているのではないか。もう昔のように、これとこれとこれをとりあえず読んでおけばいいという規範がなくなった時に、再度、文学って結局何だったのか、今考え直している最中という気がします。

そんな中で、私は最近、妙に保守的になってきて、大学では、今こそまたシェイクスピアを読ませるべきなのではないか、と時々思うんです(笑)。このままだとあと10年後には、日本人、誰もシェイクスピアが読めないのではないか、と思うからです。シェイクスピアは日本の古典ではないから、読めなくなってもいいとみなさん思うかもしれません。しかし日本の近代文学のコアの部分を作ってきたのは、やはりイギリスの有名な文学作品だったわけですから、そこが欠ければ、日本文学もどこかでわからなくなりますね。

TEXT : Asako Nakai, Rue Ikeya  DATE : 2010/10/12