file 02:なぜ適応を考えるのか?

社会科学のひとつである社会学の場合、その研究の基本にあるのは調査です。現状がどうなっているのかを調査して、統計的に分析していく方法が主流ですね。ということは、それは「記述の学問」だと思うんですよ。現状がこうなっている、では「なぜ」そうなっているのか?─社会学者は左に要因を書き、そこから矢印を引いて、右にこういう結果が起こるんだと説明します。マクロとしてみれば、統計的にそういう関係があるということですね。

たとえば産業化が進行すると個人主義的な傾向が生まれる、という現象があります。おそらく統計的にみればそうなるでしょう。ではなぜですか?─どういう種類の答えが、この「なぜ」に対して、提供できるでしょうか?

いくつかの道はあると思うんですけれどもね。たとえばある考え方があって、その考え方に導かれてとる行動があります。その行動が生みだす結果というものがある。すると、その結果がどうなるかによって、その考え方自体が広く受け入れられるようになるかどうかが変わってきます。このことを確かめるためには、そのプロセスを明らかにしていくしかないんですね。

そこで、人間の脳はともかく適応のための道具である、というのが、私の基本的な発想です。ある社会環境のもとで、うまく適応するための道具だと思っているんですね。この基本的な前提を受け入れると、答えを出すことができる。産業化が起こるとなぜ個人主義的な考え方が一般化してくるかという問題も、ある社会環境下で、たとえば個人主義的な考えの人と、集団主義的な考え方を持っている人が、それぞれの考え方に従って行動した場合の結果が、各人にとって適応的かという点から判断できるんですね。

私は「適応」という考え方以外に、人間の社会の中で起こる現象についての「なぜ」の問いに対して、答えを出すことができる原理はないと思っているんです。