だまし絵というのは、たとえばエッシャーの版画にもある無限階段のように、絵には描けるけれども、実際にはつくれそうもないというものですね。不可能立体とも呼ばれています。けれども、それを立体にするトリックというのが、実は昔からいくつか知られていて、有名な手法が2つあります。ひとつはつながっているように見えるところに不連続な構造をつくるというもの。もうひとつは平面に見えるところを曲面でつくるというものです。トリックアートとも呼ばれて、このような手法は美術家がつくる公園のモニュメントなどにも使われています。
そもそも絵画や彫刻などの視覚芸術は、いかに新しい視覚効果を出すか、人間の見るという性質をうまく利用するかという工夫でもあるわけで、錯覚というものと密接に結びついています。さらに錯覚という視覚効果をより積極的に打ち出しているアーティストが何人もいて、オランダのエッシャーもそうですし、日本では福田繁雄氏、安野光雅氏などの作品があります。
ところで私の場合には、平面にみえるところは平面のまま、つながって見えるところはつながったままで立体としてできるかどうかを調べたいので、トリックは考えないで、絵から立体ができるかどうかを方程式を使って探します。その方程式が解を持つとき、見えたままの立体がつくれるわけです。
世界に目を移すと、今でも錯覚作品の「新種」がどんどん見つかっています。というのも、錯覚そのものが、目の機能を正面から研究するための実験材料という意味を持っていますから、ビジョンサイエンスの分野で新しい錯覚現象の発掘を奨励しているんですね。奨励のひとつのかたちが、コンテストです。錯覚コンテストと呼ばれるものが日本にも、世界にもあって、なかなか活況を呈しています。